安井幼稚園年少さん 「スタンプ遊び」

 

絵の具に慣れてきた年少さん。

今回は身の回りにあるものでスタンプして遊びました。

子どもたちはおもいつくまま気の向くままにぺたぺたスタンプしているように見えますが、案外それだけではないかもしれませんよ。

できあがった作品から何かが見えてきそうです。

 

用意したのはブロックやサインペンのキャップなど、そしてダンボールで作った三角柱です。

絵の具は赤青黄などと子どもたちが好きなピンクやオレンジ、緑もあります。

 

丸や三角をぺたぺたスタンプしていきます。

 

はじめはゆっくりと試すようにスタンプしていた子も慣れてくるとさまざまな工夫をしています。この子はダンボールをぺしゃんこにしてスタンプしています。

 

キャップで丸くスタンプするだけでは飽き足らず、ころころ転がしている子もいます。

 

 

子どもたちは、お互いに刺激し合うこともよくあります。お友だち同士やとなりに座ることになったということで二人の描く絵が似ていることもありますが、オリジナリティという概念と結びつけてそれを悪いことだと決めつけないでください。子どもは自分もあんな風に描きたいと自分以外の作品を観察していることがよくあります。

学ぶことは真似ることから、です。

 

体を大きく使って画面に向かっている子を見ているとうれしくなってきます。

 

スタンプのあと描き込みたい子はクレパスで自由に描いていました。大人の目にはほとんど何が描いてあるかわからないことが多いのですが、その子にとっては描かずにはおれない何かなのです。

 

今回のような作品は、何かモチーフがあって描いた写生画とはちがいます。抽象絵画といってもいいでしょう。描いてあるものや意味などを画面のなかにみつけようとしてもそこには何もありません。何が描いてあるのか見てわかる絵だと「じょうずに描けたね」などと言えるのでしょうが、このような場合「(何が描いてあるのか)わからない」となってしまいます。

 

描いてある<もの>がひとつに限定できないから不安なのかもしれませんが、このような目でしか作品を見ることができないとこれらの作品を楽しく見ることはできません。描いてあるものをひとつに決めようとせず、自分次第で何に見えてもかまわないというくらいの気持ちで作品に接していただければいいとおもいます。

 

子どもたちは自分の描いた作品を「見て」と押し寄せてきます。

この子は仲間の形をいっぱい集めてスタンプしています。

 

この子は用意しておいた素材を全部使ったのではないかとおもいます。

数えきれないくらいたくさんスタンプしたり転がしたり好奇心いっぱいです。

 

ひとつのものでもスタンプする面を変えたり、その仕方を変えることで画面に現れる形も変わってくることに不思議な感覚を覚えてくれたらいいのですが、さて子どもたちはどう感じてくれたでしょうか。

 

コメントをお書きください

コメント: 2
  • #1

    Vince Dashner (金曜日, 03 2月 2017 00:39)


    I�m not that much of a internet reader to be honest but your sites really nice, keep it up! I'll go ahead and bookmark your website to come back down the road. Many thanks

  • #2

    Jesenia Thorp (土曜日, 04 2月 2017 01:23)


    I don't even know how I ended up right here, however I assumed this publish was once good. I don't know who you are however definitely you're going to a well-known blogger in the event you aren't already. Cheers!